ここ数年、節分には豆まき以外に御札を貼ることにしています。
早稲田にある穴八幡宮のお守りで、金運や家内安全を祈願する御札で、一年のうちに貼る時間とその年の吉方に向けて貼るという言い伝えがあるようです。
一年のうちでは、冬至、大晦日、節分の3日で時間も0時ということになっています。
自宅は妻が担当で、仕事場は自分が担当になっていています。
実はこの作業が難儀になってきています。
最近は早く寝る習慣になってきているので12時まで起きていることが辛くなってきています。
いつもなら仕事を終えて、一度帰宅をしてお風呂と食事を済ませて再度治療院にいましたが、昨晩はそのまま雑用をしながら0時までいることにしました。
10時半ぐらいに仕事場のドアが開いて、子供たちが突然きました。
妻に車の乗せて来てもらい、夕食とマグカップに入った梅干し入りの暖かい焼酎を持って来てくれました。
雑用が一段落して、ソファーに横になっていたらいつの間にか寝ていたようです。
携帯でアラームをセットしていたので、5分前に起こされました。
携帯電話で方位をみるアプリで方位を確認して、壁の高いところに貼るので椅子の用意をし、携帯で時刻のカウントダウン「只今、午前0時をお知らせします。ピッピッピッピー」の合図で、今年も気持ちよくお守りを貼ることができました。
毎年思うことですが、この時間に同じように御札を貼っている人が全国で何千人?何万人?いるのだろう?
毎年、御札をはるようになると貼らずにはいたられなくなるのは自分だけではないと思います。
今年も無事に祀ることができ、帰宅すると豆まきで撒かれた豆が一階の道路に巻かれていました。
「子供たちも豆まきをしたのだな〜と思いながら、鬼が出て行ってくれればいいんだがな!」
と思いながらお風呂に入り布団に入りました。
朝の慌ただしい時間にブログの投稿をしておりますので、誤字脱字が多いと思います。
恐縮ですが、お気づきの方は訂正のご連絡を頂けると幸いでございますm(_ _)m
また、投稿写真・投稿内容等について、不都合や問題がありましたらご連絡ください。
直ちに削除致します。
新中野の國安鍼灸整骨院