
この日は、館山の腰越で、お米の田植えの前の種まきを家族総出で行いました。

まずは、プラスチックの容器に紙のシートを引き、そしてその上に土を入れて、たっぷりのお水を掛けます。

そしてそのプラスチック容器をビニールハウスに運び、お米の種と土を均等にかける作業でした


130個ぐらいの容器を作り、これを38℃に高温化のビニールハウスで2週間ぐらい保温して稲を育ててから、これを田植えの時期に植えるというてはずです。

毎年、館山に行くたびに美味しいいお米をもらってくるので、この時と田植えの手伝いは家族をあげてお手伝いをさせてもらいます。
子供達にとっても、毎日食べるお米の有難さや米作りの大変さを少しでも感じさせて、感謝の気持ちと共同作業の楽しさ、そのあとの充実感を教えさせるためにも大変良いことだと思います。

昨日は久しぶりに暖かい陽気だったので、ついでに庭の梅の花を見ながらのバーベキューをすることにしました。

今年は寒い冬でこののところのお天気もあまり良くなかったので、子供たちも大喜びでした


爺さんにこの日のお手伝いのご褒美として、お小遣いまでもらっていました。
毎年、何キロというお米をもらっているので、今年も四月には田植えの手伝いをしようと思っています


中野区新中野の國安鍼灸整骨院のホームページへ