
昨日は姫気の中学校の入学式でした。しかし、私は制服姿を見ていません。
7時半を過ぎると3階からドタバタと珍しく姫気が自分で起きてきました。寝坊の姫気は必ず起こさないと起きないので、昨晩、「中学生になったんだから、目覚ましをセットして、自分で起きる習慣をつけなさい!明日は起こさないからね!」と念を押して言っておきました。
「もし、明日、姫気が自分で起きなかったそのままのしておこう。 初日に遅刻して、嫌な思いをしたらこれからは自分で起きていくでしょう」と妻と話しをしていました。
その姫気が一人で起きてきて、制服に着替えていました。
やはり、小学生のときとは違い、制服を着るとお姉さんになったようです

私は一足先にカッパを着て自転車で仕事場に向かいました。
すると新しいランドセルに交通雨安全のカバーをかけた昔でいう”ピカピカの一年生”が傘をさして通学していました。
その姿をみると一番印象に強かった次女勇妃の小学校の入学式を思い出しました

桜が舞う校庭の入口の”杉十小学校入学式”と書かれた案内板の前で写真を撮った事を思い出し、懐かしい気分になりました。
そんなことを思いながら、新一年生を見ていると父親が一緒に学校まで同行している子供も何人かいました。その姿を見ていると「可愛いな〜夢と希望に満ち溢れた一年生か!親も嬉しいいだろうな〜」って思いっていました。
今日は雨で寒いのに大変だな〜と思いながらいると、傘をさして歩道いっぱいに広がり歩いています。
私は自転車でその集団を抜くことができなかったので、自転車を降りて、ゆっくりと後を歩いて行きました。
その様子を見ていると同行しているお父さんも横に広がり、ズボンに手を突っ込み、しかもヘッドホンをつけていて、周りの状況を全く見ていません。
その姿をみてブチ

一人のお父さんの肩を叩き、「ね〜お父さんよ!一列になって通学させて・・・事故がないようにするために一緒に通学しているのでしょう!そんな親が一緒になって歩道で広がり、ましてやズボンに手を突っ込み、ヘッドホンを付けていたら、意味がないんじゃない

するとクールダウン

私も「子供に怪我をさせないように、マナーの良い子に育ててくださいね」と優しく、しかも丁寧に言葉をかけておきました。
親が教えられるとこは親が教えましょう。また、子供の手本になるように親も行動してください。
これ多分、自分に言っていることでしょう

朝の慌ただしい時間にブログの投稿をしておりますので、誤字脱字が多いと思います。
恐縮ですが、お気づきの方は訂正のご連絡を頂けると幸いでございますm(_ _)m
また、投稿写真・投稿内容等について、問題がありましたらご連絡ください。直ちに削除致します。
中野区新中野の國安鍼灸整骨院、デイサービス・ぴーなっつのホームページへ