躰道(たいどう)は祝嶺正献(しゅくみねせいけん)最高師範によって昭和40年に創設さた比較的新しい武道です。
母体となったのは沖縄の手(ティ)や空手でした。そのため、創設された当初は躰道(たいどう)と空手はとても似ていました。
躰道(たいどう)の競技は主として3つあります。実際に戦う実戦競技(空手でいう組手)、形の美しさを競う法形(ほうけい)競技(空手でいう型)、
そして躰道(たいどう)独自の展開(てんかい)競技です。
・実戦
実戦は時間内一本勝負です。試合中は運足(うんそく)(後で詳しく紹介します)を用いて相手との間合いをとりながらコートを縦横無尽に
駆け巡り、相手の隙をついて攻撃します。試合中はジャンプ攻撃あり、フェイントあり、戦略ありで、目まぐるしい展開があり目が離せません。
動画でこの躰道を見て以来、興味が沸いています。
道場を調べると、時間的には行けそうな時間帯です。
「いまさら!この歳から?」など色々考えまさすが、一度の人生やりたいことをしなければ後悔が残りそうです。
体と時間と相談して、タイミンが合えば習ってみたい武道の一つです。
https://www.youtube.com/watch?v=Ng2WQCmto5U
朝の慌ただしい時間にブログの投稿をしておりますので、誤字脱字が多いと思います。
恐縮ですが、お気づきの方は訂正のご連絡を頂けると幸いでございますm(_ _)m
また、投稿写真・投稿内容等について、不都合や問題がありましたらご連絡ください。
直ちに削除致します。
新中野の國安鍼灸整骨院
【関連する記事】