
やはり健康のためには、生活習慣の改善が必要です。
その第一歩として、食生活の見直しが大切なことだと思います。
よく見たり、聞いたりする生活習慣の10カ条がありますので、よく見えるところに貼っておくことにします。そして。朝、毎日見るようにして、反省そして、目標にして意識を変えることからやってみることにします

生活習慣改善10ヵ条
1【運動】 適度な運動を毎日続けよう

まずは今より10分多くからだを動かすことを意識する。10分歩くと約1000歩になるので、歩くことを増やす様にする。
2【たばこ】禁煙を

多くの有害物質を含むたばこは、がんをはじめ、健康にさまざまな悪影響をもたらします。
自分は15年ぐらい前にタバコはやめました。喫煙も癖で吸っているだけで、健康にとってはいいことは一つもありません。
3【食事での塩分】 塩分は控えめに
塩分は、1日男性9g未満、女性7.5g未満の摂取が適量です。
高血圧や動脈硬化を予防するためにも、塩分控えめの食事を心がけましょう。
また、すでに高血圧が疑われる人は、1日6g未満にしましょう。
これは気をつけていますが、自分では料理をしないので、食事量を少なくすることしかありません。
4【食事での脂質】 油っぽい食事は避けるように
油を使った食事はなるべく控える方がいいのは分かっていますが、外食時は和食を中心に頂くように心がける。
5【食事メニューは肉類よりも魚を 主菜は“肉より魚”を心がける
魚に含まれる油には、コレステロール値を低下させる働きがあります。
毎日の食事に、魚料理を積極的にとりましょう。
6【野菜を優先的に】野菜をたっぷりとる
野菜に含まれる食物繊維には、コレステロール値を低下させる働きがあります。
なるべく1日に350g以上とりましょう。
これもできるだけ、気にしていますし、年齢的にも野菜を好む年齢になってきています。
7【飲酒】お酒はほどほどに
お酒は中性脂肪を増やしやすいので、飲み過ぎには注意しましょう。
1週間に2日は休肝日をもちましょう。
自分には特に大切なことで、以前は休肝日を設けていましたが、いつの間にかなくなっていましたが、これも再度、設けることにします。
8【歯の健康】毎食後歯を磨こう

むし歯や歯周病は自覚症状がないまま進行します。
予防には、毎食後のていねいなブラッシングが効果的です。
これも心がけていますが、もっと丁寧に続けたいと思って
います。
9【ストレス】自分に合った方法でストレス解消
ストレスは、健康のバランスを崩す大きな原因にもなるので、自分に合ったリラックス方法を見つけて、早めにストレスを溜めないように解消しましょう。
これが特に問題で、仕事、家庭、健康などのストレスが多くあり、根本的な物の考え方を変えなければいけないと思っています。
10【睡眠】規則正しい睡眠で十分な休養を
睡眠には、疲れた身体をリラックスさせ、疲労を回復させる効果があります。
できるだけ質のよい睡眠をとれるようにしたいと思っています。
これらのことを毎日意識しながら、食事を少なくして、無添加豆乳やトマトジュースの力を借りながら、ダイエットからはじめたいと思っています

大切なことは、継続することです。
心のブレーキも必要ですが、ブレーキばかりかけていると、焼きついて壊れてしまいますので、アクセルを踏み込んで、動くようにして、体の脂肪を燃やすことを心がけるようにしたいものです!
自分で公言することによって可能となりますから「やってみっか

朝の慌ただしい時間にブログの投稿をしておりますので、誤字脱字が多いと思います。
恐縮ですが、お気づきの方は訂正のご連絡を頂けると幸いでございますm(_ _)m
また、投稿写真・投稿内容等について、不都合や問題がありましたらご連絡ください。
直ちに削除致します。
新中野の國安鍼灸整骨院